
RIZAPグループが書籍や雑誌の出版販売を手掛ける日本文芸社を子会社化してからライザップ書籍も多数登場しました!先日、本屋さんで見つけたライザップ本をご紹介!
糖質制限、低糖質ダイエットをしている方、パーソナルトレーニングジムに通われて修了した方にもオススメの書籍です!
ライザップトレーナーも愛用!?
糖質量ハンドブックとは各食品や商品の糖質量がまとめられている書籍で、ライザップ以外にも何種類か出版されております。基本的な中身は他の糖質量ブックと大きくは変わらないかなという印象です。カテゴリ別に別れて、糖質量やその他の栄養素が沢山書かれています。
プラスしてライザップの食事法や紹介がちょこちょこと…まぁつまり通ってね!ってことなんですけどね(^_^;)
ライザップのトレーナー(ライザップじゃなくても)はほぼ毎日、担当のお客様の食事をチェックしています。トレーナーもある程度の糖質量は把握しているもの、これは確かに使ってそうです。
もしかしたらトレーナーには配布してくれているかも知れませんね!というか、ライザップに通ったお客様にはプレゼントしたらいいのに!とか思ってしまいます。
ちなみに僕はライザップのではなくて、こちらを使っています^^
一家に一冊あってもいいかも
ライザップ、パーソナルトレーニングジムに通わなくても糖質制限、低糖質ダイエットの食事は出来ます。その際に、糖質量をチェックできる書籍が1冊あるのは助かりますね。
もちろんパーソナルトレーニングジムで低糖質の食事をしている方も1冊あると良いと思います。普段食べるものや食材って以外に限られているので、調べてみましょう。^^
書籍や考え方によって1日に摂取していい糖質量や、NGな食材等、考え方が異なります。ライザップは1日50gですが、20gというトレーナーもいれば、管理栄養士さんはもっと取って欲しいといいます。
どれが正しくて、どれが間違っているということはなく、自身の身体と反応、そしてメンタル(20gは辛いなど)を考慮して決めて行くのが1番だと僕は思っています。
知って、行動してはじめて意味がある!
僕の座右の銘「知行合一(ちこうごういつ)」 知識と行為は一体であるということ。本当の知は実践を伴わなければならないということ。
ライザップなどのパーソナルトレーニングジムは安くても10万円くらいします。決して安くはないのでまずは情報収集や書籍を読んでみるかな!からスタートしてもいいと思います。
しかし当たり前ですが読んだだけでは痩せません!せっかくなので出来ることから日々の行動に移してみましょう!書籍によって書かれていることは異なると思いますが、例えば…
- 夜にご飯を控える
- 白米を玄米に変えてみる
- 買い物の時に糖質量を気にする
- 自分が1日に食べているものを記録する
などできること、小さなことから始めてみるといいでしょう^^
本日のひとこと
