
1996年2月27日 任天堂からゲームボーイのソフトとして発売され、のちに世界中で大ヒットするゲームが発売されました。それがポケットモンスター(以下、ポケモン)です。当時小学生だった僕は正にポケモン世代!当日の僕は「ポケモンカードのイラストレーターになる!ポケモンの仕事がしたい!」と夢見ていました。ポケモンカードも大好きで、東北の大会で準優勝をしたこともあるくらいポケモンが大好きでした!笑
しかし現実は厳しく、いつしかポケモンからも離れて行ってしまいました。最近はゲームはオメガルビーをちょっとやったくらいで、カードゲームは全くタッチしていません。でもやっぱり心の何処かでポケモンが好きで、ゲームセンターのクレーンゲームはポケモンの景品しか狙わないし、夏休みのポケモンのイベントに参加しているピカチュウの耳を頭に付けた小学生を見て癒やされたりもしています。
じゃあポケモン好きならと、今年から挑戦し始めたのが「手帳にポケモンを毎日1日匹ずつ描く」というプロジェクトをでした。
ポケモンのイラストを描くために、ポケモン図鑑を買おう!と言うことで、今回はたまたま良いタイミングで発売された「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン対応 公式ポケモンぜんこく図鑑 2018」を購入しましたので、ご紹介したいと思います!
数字で見るポケモンの凄さ
ポケモンは任天堂のイメージが強いですが、1998年に任天堂株式会社、株式会社クリーチャーズ、株式会社ゲームフリークの共同出資で、ポケモンセンター株式会社が設立され、のちに社名を株式会社ポケモンに変更して現在に至ります。
- ポケモン関連ソフトの累計販売数は、全世界で3億本以上!
- 全世界の累計市場規模は6兆円以上!(国内35%、海外65%。海外規模が大きい!)
- 映画シリーズは短編を合わせて40本近く。劇場動員数:約7,433万人。興行収入:約788.7億円
とてつもない数字ですね。20年以上も続くポケモンの世界。
公式ポケモンぜんこく図鑑2018が届いた!
攻略本と言うことで、ハンディサイズをイメージしていたのですが、開けてビックリ。結構な重量とサイズ。MacBook Air 13インチと比較してもほぼ同じくらいのサイズ…で、でけぇ…
なぜ、こんなに大きいのかと言うと、今回ゲットしたのは3冊の書籍がセットになった特別版なのです!
3冊は専用の箱に入っておりまとめて、しまっておけるのは助かります。では早速中身をチェックしていきましょう!
ポケモンぜんこく図鑑
ポケモンの公式イラストが大きく掲載されている、ポケモンぜんこく図鑑。図鑑番号順で掲載されているので、ポケモンイラストを順番に描いている僕にはとても助かります!表紙・裏表紙には歴代の最初の3匹の進化系が描かれていて、ポケモンシリーズが好きな方にはたまらないです(●´ω`●)


イラストだけではなく、図鑑の説明文や、ちょっとしたコラムなんかも掲載されているので1日中眺めていても飽きないです。ポケモンにはオス、メスがいるのですが種類によっては性別で見た目がちょっと変わったりするポケモンもいます。ポケモンの世界って奥がとても深い…
ポケモンデータファイル
3冊セットの中でも1番厚みがある、ポケモンデータファイル。600ページ近いこの冊子にはポケモンが覚える事が出来るワザや、特性などポケモンを進める上で役に立つ情報がギッシリ!
各シリーズごとにページの色が変わっているので探しやすくて良いですね。こういうちょっとした心遣いは嬉しいです。
ポケットモンスターサン・ムーン 設定資料集 Essential
今回、僕が特別版を買おうと思った1番の理由がこの設定資料集が読みたかったからです。史上初の「ポケモン設定資料集」で全256ページに最新作アローラ地方の開発資料約500点を収録しており、巻末にはゲームフリーク杉森建氏に訊くスペシャルインタビュー「1匹のポケモンが生み出されるまで」が掲載。小さい頃になりたかった職業、やりたかった仕事がこの本の中にギッシリ詰まっていました。
ポケモンはもちろん、MAPやキャラクターまでビッシリ!サン・ムーンはプレイしていないのですが、これを見てプレイしたくなってしまいました(^_^;)


過去のシリーズの設定資料集とかも是非、発刊して欲しい!特に初代と金銀は世代なので泣いて喜びます!株式会社ポケモンさん!お願いします!笑
この1冊があれば、ポケモンの世界を十分に堪能できると思える程のボリューム感と、内容でとても満足できる内容の書籍でした!