
貯金ができない人は、「なんでお金残らないんだー!!」と思いがち。
自分は独り身で、豪遊することもないし、タバコも吸わない、酒もそんな飲まない、車も興味ないし、ブランド品も欲しいと思わない。なのに手元にお金が残らない…ずっと悩んでいました。
しかし今年はなんと20万以上を貯金することができました!
色んなものを削ったのでは?と思われがちですが、人生のやりたいことリストを1つずつクリアして行ったり、ある程度欲しいものは購入できました。
一体どのようにして貯金できない自分が年間で20万以上も貯金することができたのかを紐解いてみました!
もくじ
キーワードは「知る、楽しむ、放置する」
今年、貯金をするために自分が取った3つの策がこちらです!
お金のことを知るところからはじめた
貯金できない人(以前の自分も含め)の特徴としてお金のことをよく知らないと言ったことが挙げられます。
お金のことを知るのにはプロの力を借りたほうが良いだろうという事で僕はファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」
に行ってきました!
無料で開催していて、自分の現状やこれからどうしたら良いのかを知るいい機会になりました。幸い変な勧誘とかもなかったので好印象です笑
貯金の成功方法や、ライフイベントにかかる費用やその準備方法、資産運用についても学べるコースもあり自身の状態やステージに合わせて総合的にサポートしてくれるのも、とても良いサービスだと思いました。
手帳を使ってデイリー貯金をした
ジブン手帳の年間ページを使用して貯金をする方法です!こちらは以前にも記事を投稿したのでそちらをご参考ください^^
毎月引き落として資産運用をはじめた
貯金もできないのに過去に運用にはチャレンジしたことがありました。元手がないので少ない金額でスタートできる「FX」「仮想通貨」なんかを軽く勉強してトライしたものの、そもそも貯金出来る人間がうまくいくはずがありません。そして毎日の動きが気になってしまい、他のことに集中できないので止めました^^;
貯金はできない、元手もないけど、何かはじめたい!ということでロボアドバイザーといわれる、自動投資サービスで、いくつかの質問に答えるだけで自分に合った投資方法で預けたお金を運用してくれるサービスを始めました。ロボットに任せるので自分は一切放置、感情によってブレることもないし、増えても減っても「まぁロボットだし」と割り切れる感じで運用しています。
様々なサービスがありますが、自分はまったく貯金がなかったので1万からできる「THEO(テオ)」をいうサービスを使い月々1万円を積立運用しております。
もう少し貯金のある方なら、ウェルスナビでの資産運用もオススメ。スマホアプリもTHEOより見やすそうだし、もし貯金があるある程度あったら多分、ウェルスナビから始めていたと思う。
来年の貯金目標は?!
今年ももうすぐ終わりですが、来年も手帳を使った貯金と、ロボアドは継続していく予定です。「貯金」「運用」というワードを意識しなくても、マッタリ貯まっていけばいいな〜くらいでやるのが自分にはちょうど良いようです。来年こそは貯金するぞ!と思っている方は、まずは知るところから初めて見るのが良いかも知れませんね!